不審なメール絶対に開かないでください!!

ヤマト運輸を装った不審メールに注意!【体験談と対処法】

こんにちは、まなえです。

今回は私のところに届いた「ヤマト運輸を装った不審メール」について、体験と対処法をまとめました。
焦ってクリックしないためのチェックポイントも載せています。



PR


「配達できませんでした」の文面…でも何か変?

私はアマゾン物販をしているので、日頃からヤマト運輸さんには大変お世話になっています(公式アプリ利用中)。
そんな私のもとに先日、「配達できませんでした」というメールが届きました。

不審メールの例
最初は本物に見えて焦りました…

しかし、よく見ると違和感がいくつも。

  • 宛名が氏名ではなくメールアドレスになっている
  • そもそも最近はヤマト経由で発送していない
  • 今まで「配達できませんでした」メールは来たことがない

念のため公式情報を検索すると、ヤマト運輸の注意喚起ページが見つかりました。危うくQRコードを押すところでした…😱



PR

不審メールの典型的な特徴

  • 日本語が不自然: 文法・敬語・句読点・スペースに違和感
  • 送信元アドレスが怪しい: 本物そっくりだがドメインが微妙に異なる
  • 多数宛先へ一斉送信: 見知らぬアドレスがTo/Ccに並ぶ
  • 内容に心当たりがない: 注文や配達の覚えがないのに急かす

届いてしまった時の安全な対処手順

  • URL・QRコードを押さない/添付を開かない(フィッシング誘導・マルウェア感染を防止)
  • 個人情報を入力しない(ID/パスワード・カード情報は厳禁)
  • 心当たりがなければ削除(無視が最善)
  • 公式サイト・公式アプリから自分で再確認(メール内リンクは使わない)
  • 継続的に来る場合は迷惑メールフィルタ受信拒否設定を活用
  • 不当請求が続く・被害の恐れがある場合は警察/消費生活センターに相談



PR

まずは「落ち着く」→「検索で確認」

不審メールは、冷静になって見直すと不自然さが必ず見つかります。
少しでも違和感があれば検索で公式情報を確認、分からなければ公式窓口へ問い合わせましょう。

私も今回の件で、「自分の身は自分で守る」意識がさらに強まりました。ロマンス詐欺など、巧妙な手口も増えています。どうか皆さんも気をつけて!



PR

最後までお読みいただき、ありがとうございました😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました