こんにちは、まなえです。
今回は「甘いもの」をテーマに、私の体調との関係と、改善のきっかけをまとめました。
甘いものを摂りすぎると…私はこうなりました
小さいころからパン・クッキー・チョコなど甘いものが大好き。
朝から菓子パン2個が当たり前の生活でした。
その結果、年代ごとに不調が積み重なっていきます。
10代:ニキビ&貧血でフラフラ
- 顔・背中・胸元にニキビが大量発生
- 朝礼で立ちくらみ、座り込むこともしばしば
- 甘いもの中心で、栄養バランスをまったく考えていなかった
20代:常にだるい・冷える
- 疲れやすい/すぐ座りたい
- 冷え性・鼻水・PMS
30代:産後の不調が長引く
- 呼吸が浅い(吸っても息が入らない感覚)
- 耳鳴り・自律神経の乱れ
40代:体も心もガタガタ
- 耳の閉塞感(聞こえづらく会話がつらい)
- 抜け毛・白髪増加、指のこわばり(リウマチ初期)
- 産後の体力低下が続き、日常がしんどい
50代:細かな不調が積み重なる
- 目やにが増える、老眼の進行が早い
- 気圧変化で頭痛・首コリ
改善のきっかけ:食事とプロテイン
母子家庭になってメンタルケアのために受けたカウンセリングで、はじめて食事内容を見直しました。
私は長年、甘いもの中心・肉魚卵をほとんど食べない食生活。
そこで言われたのが、
「まずはたんぱく質をしっかり摂って」
最初は食事で増やすのが難しかったので、プロテインを活用。
朝昼晩の3回に分けて飲み始めると、体がみるみる軽くなりました。
|
味の種類も豊富。私はベリーベリー味が好きです😆
プロテインを飲んで感じた変化
- 呼吸がラクに。体の隅々に酸素が届く感覚
- 耳の閉塞感が軽減(疲れると再発するので休養も大事)
- 体が軽い(腕が上がらない感じが解消)
- 甘いもの欲が自然と減る
「目やに」と甘いものの関係(私の場合)
甘いものや菓子パンを増やすと目やにが増える→プロテイン+食事改善で目やにが減少。
いまはジャンキーな物を食べすぎたら、次の食事で調整するルールにしています。
プロテインのメリット(補足)
- たんぱく質を効率摂取(通常量なら女性がムキムキになる心配は低め)
- 消化・吸収が早い/余計な脂質を抑えて栄養バランスを整えやすい
- ただし過剰摂取はNG。あくまで不足分を補う目的で
まとめ:まずは「たんぱく質」から整える
- 長年の体調不良の裏に、甘いもの偏重とたんぱく質不足がありました
- 食事を見直す+プロテイン活用で、息苦しさや目やになどが目に見えて改善
- 鉄分・ミネラル・亜鉛・ビタミン類も意識しつつ、無理のない範囲で続けるのがコツ
体質などでプロテインが合わない方もいます。
ご自身に合う方法で、無理なく。
どなたかのヒントになれば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント