漫画(毒親・毒姉編) 謝らない姉 あなたと私は別々の人生を歩みましょう

毒姉 その2|「万引きの噂」で失った友だち

こんにちは

まなえです

前回に続き、毒姉にまつわる低学年〜小4頃の出来事を書きます。

※本記事には、万引き(窃盗)に関する記述が含まれます。しんどくなる方は無理せず休みながらお読みください。

「お姉ちゃん、万引きしたんだって」

小4で同じクラスになった、頭が良くて一つ結びの似合う子。
鬼ごっこやゴム跳びを一緒に楽しむ仲でした。
ある日、その子が突然こう言いました。

「まなえちゃんのお姉ちゃんが万引きしたんだって」

彼女のお母さんが勤めるスーパーで、毒姉が補導された、と。
たしかに内容は「お菓子か菓子パン」。
私は言葉が出ず、ただ心臓がドクドクしていました。

「まなえちゃんとは遊ぶのやめんさい」

彼女は続けます。

「お母さんに、まなえちゃんとは遊ぶのやめんさいって言われたんよ。じゃあね…」

その日を境に、彼女は私と距離を置きました。
私は何もできず、ただ日常が流れていくのを見ていました。

家で問いただすと、返ってきたのは口止め

帰宅後、毒姉に尋ねると、

「昨日○△スーパーで補導された。もうしんさんなよって帰された」
「お母さんには絶対言わんといて。怒られるだけじゃけ」

私が言いたかったのは、友だちに絶交された悲しさ

けれど姉の言葉は、

「みんなの前で言うって、その子の方がひどくない?」
「その子って、どうなん?」

—当時から、毒姉は“自分は悪くない、相手が悪い”という話法でした。
私は親と会話が少なく、姉の“正論”を浴び続けるしかありませんでした。結局、母には言わず、気持ちの置き場もないまま。

しばらくの孤立、消えない噂の影

どのくらい続いたか覚えていないけれど、私は集団遊びから離れ、教室で絵を描いて過ごすことが増えました。
やがて彼女とは別のクラスになり、廊下で手を振り合う程度に。

それでも胸の奥では、「あの子は姉と万引きしたらしい」という影がいつもつきまとっていました。
スーパーの方は親や警察に言わず終わりましたが、その後も姉がやめていたとは思えない出来事が重なりました。

高校生の頃の姉は「これ、もらった」とアクセサリーや雑貨を持ち帰る。バイトはしていない。
誰から?どうやって?——私はもう聞きませんでした
その頃には、私たち姉妹の間に、はっきりした「格差」と「諦め」がありました。


ミニメモ|「他人の行為の責任」を背負わないために

  • 事実を分ける:私はしていない/知らなかったを明確に言語化。
  • 境界線を引く:口止め・同調の強要にはノーで返す準備(言い回しを3つ用意)。
  • 味方を作る:先生・友人の親・相談窓口など第三者とつながる。
  • 記録する:日時・場所・発言のメモは、自分の記憶の味方。
  • 距離を選ぶ権利:必要なら関係を薄める/離れる選択も自分で決めてよい。
他人の行為の責任まで背負わなくていい。
「私は私」を守る線引きは、関係を壊すためではなく、自分を守るための選択です。

私は40歳を過ぎて絶縁を選び、やっと「自分で決める」を取り戻しました。
しんどい時もあるけれど、いまは自分の機嫌を自分で取る練習を続けています。

 

コメント