野菜を長持ちさせるコツ|にんじん保存&活用レシピ
こんにちは
まなえです😀
週1のまとめ買いで「安いとつい買いすぎ→腐らせてしまう…」を減らすために、にんじんの保存と使い切りアイデアをまとめました。
彩り・栄養・汎用性が高いので、常備しておくと本当に助かります。
にんじんはこうすると長持ち
1) キッチンペーパーで包んで冷蔵
- にんじんの泥を軽く落とし、水気をふき取る(洗った場合はしっかり乾かす)。
- キッチンペーパーで1本ずつ包む。
- 野菜室へ。乾燥しにくい袋や保存容器に入れると◎
この方法でみずみずしさを保ちつつ2週間以上もちました👌

2) 細切りで作り置き(タッパー保存)
- 半分は千切り・細切りにして、清潔なタッパーへ。
- 冷蔵庫で保存(1週間目安)。
皮むき→細切りの手間が省けて、すぐ使える時短ストックに。
ひじき、切り干し大根、焼きそば、青椒肉絲など何にでも合います😊

今日のおかず:青椒肉絲(たけのこの代わりににんじん)
「素」を使わずに作るのはハードル高め…と感じがちですが、最近お気に入りの『元気ママキッチン』さんのレシピで、おいしく作れました!
「あるもので楽しく作りましょう♪」のスタンスが最高。
今回はたけのこの代わりににんじんでアレンジしています。

材料(2〜3人分)
- 豚肉(冷凍を解凍したものでOK)
- ピーマン 5〜6個(ざく切り)
- にんじん(細切り/たけのこの代用)
ポイント
豚肉はレンジ解凍後、片栗粉以外の下味調味料に10分ほど漬けておく(味しみ&やわらか)。
手順
- フライパンで豚肉を炒める。
- 色が変わったら、にんじんとピーマンを加える。
- 火が通ったら片栗粉をパラパラと振り入れる。
- とろみとツヤが出たら完成!

にんじんの主な栄養成分と期待できること
主要栄養素
| 栄養素 | 期待できること |
|---|---|
| ビタミンA(β-カロテン) | 目・皮膚・粘膜の健康維持、抗酸化、夜間視力のサポート |
| 食物繊維 | 整腸・腸内環境の改善、満足感アップ |
| カリウム | 余分なナトリウム排出を助け、体内バランスを保つ |
| カルシウム | 骨・歯の形成、筋肉や心臓のはたらきに関与 |
| そのほか | ビタミンE/B1/B6/C、葉酸、ナイアシン、ビオチン など |
※保存期間は目安です。
購入時の鮮度・保存環境で変わるため、状態を確認しながら使い切ってください。
まとめ
- 保存は「包む&分ける」:1本ずつ包む+細切り作り置きで使い切りやすく。
- あるもので代用:たけのこ→にんじんでもおいしい青椒肉絲に。
- 彩りと栄養が優秀:β-カロテンや食物繊維で毎日の食卓を底上げ。
「安いから買ってよかった!」に変えるコツは、買ってすぐのひと手間。今日のにんじんから、ぜひ試してみてください😊
それでは本日はこの辺で失礼します
最後までお付き合いくださりありがとうございました\(^o^)/







コメント